遺品整理と生前整理の違いとは?生前整理のメリットとは?
2022.06.21
遺品整理と生前整理ってどう違うの?
生前整理しておけばよかったな・・・とならないためにも知っておくべき知識を共有します。
遺品整理と生前整理の違い
遺品整理
故人が残した物・財産など所有していたものをを整理することをいいます。
生前整理
生きている間に所有しているものを整理・処分することをいい、相続税対策ができたりします。
メリット
2つの違いといえば亡くなった後に整理するか存命のうちに整理をするかの違いですが、
生前整理をしておくことで、作業の手間や手元に残る財産に大きな違いが生まれてきます。
生前整理のメリットは、大きく以下の2点があります。
- 家族への負担が減る
- 相続税の対策ができる
家族への負担が減る
人の死後必ず行う必要のあるものの一つに遺品整理がありますが、家族だけで行うと大変です。
また遺品整理中に何の覚えもない金品などが出てきてしまった場合は、更に複雑化する可能性もあります。
もし高額の証券や預貯金通帳があったら、税金の問題も新たに発生してくる事になり、税務申告などの手続きが必要になることもあります。
また、遺品整理をするのには結構時間がかかり3ヶ月以上かかかっている方が約半数にのぼります。
費用の削減にもなります。中には100万円以上かかったという人もいるので、生前整理をしておけば残された家族の負担を軽くできます。
相続税の対策ができる
人の死後一番多いトラブルが、相続問題です。
これは金銭だけにとどまらず不動産や車なども対象です。
もともと生前整理の一番の目的は、この相続問題でのトラブルを事前に回避することです。
遺言書の作成やエンディングノートなどにしっかり財産を整理し、書き留めておくことで財産配分や相続人が明確化しその後のトラブルが防げます。
生前整理のタイミング
定年に達したとき
まずひとつのタイミングとして、一番最適なのは自分が定年を迎えた時です。
人生の一つの区切りを迎えた時に始める方も多く、残りの時間を有意義に過ごせるでしょう。
一定の年齢になったとき
また、ある一定の年齢に達したらと自分で決めておくのもよいでしょう。
60, 70, 80歳と区切りのいい年齢で決めてしまうというのも一つのタイミングと言えます。
体力や気力がまだ充実しているうちにこれらの事を徐々にでも行っていく事がとても大切です。
生前整理は一度にやってしまうのではなく、日頃から実行していくことで得られるメリットも多く、自身の死後のトラブルを回避するために重要です。
生前に必要なものと必要のないものを少しずつ時間をかけて分けていき、必要のないものを徐々に捨てていく事で、いざと言う時にとても楽になりますし残された遺族の負担を軽減することもできます。
最近では生前整理を請け負ってくれる業者もありますので、一人では何をやってよいか分からない、物を処分する事ができない、などお悩みの方はこれらの業者に相談するのも一つの手です。
いらないものを処分し、今後の未来を考える事で気持ちもすっきりするものです。
おすすめの不用品回収・遺品整理業者
東京だけでも100を超える業者がありますので、その中から良い業者を探すことは難しいです。
もしあなたが優良な業者に依頼を考えているのであれば、フルサポート関東がオススメです!
- 見積もりの内訳をしっかりと出してくれる
- 今まで依頼された方の満足度が高い
メインエリアは東京、埼玉、千葉となっておりますので、もしそのエリアにお住まいの場合は下記より無料のお問い合わせをしてみてください!
また、不用品回収や遺品整理でお悩みのことや気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
関連記事
-
国分寺市のおすすめ不用品回収業者はどこ?徹底解説!【24年最新】
遺品整理お役立ちコラム2024.04.01
-
遺品整理士の資格はとりやすい?その年収の詳細や合格するための3つの秘訣を公開!
遺品整理お役立ちコラム2019.10.25
-
銀行口座は複数持とう!3つの口座がオススメな理由について
遺品整理お役立ちコラム2021.07.15
-
【遺品整理】口コミで人気の業者は?東京・神奈川・千葉・埼玉ならここ
遺品整理お役立ちコラム2021.08.27
-
空き家を整理するなら押さえておくべきこと
遺品整理お役立ちコラム2022.06.15
-
【廃品回収者にはご注意を!】その見極め方3つを教えます
不用品回収お役立ちコラム2023.04.26