遺品整理お役立ちコラム

「ゴミ屋敷化」した実家に里帰りしたくない!超効率立的に片付ける3つのコツを徹底解説

「ゴミ屋敷化」した実家に里帰りしたくない!超効率立的に片付ける3つのコツを徹底解説

増加するゴミ屋敷

昨今、増加傾向にあるのがゴミ屋敷問題です。

文字通り、住まいがゴミだらけになってしまう状態を指し、家屋の中だけでなく、外にまで物が溢れてしまうという、目も当てられない事態になっていることがあります。

そしてこうした問題は、住人はもちろん周りの人間も悩んでいることが多く、実家が酷い有様になっており困っているというケースも少なくありません。

ここでは、そんなゴミ屋敷問題をテーマになぜこうした状況が起こってしまうのかを

  • 1.日本に増加するゴミ屋敷の実態
  • 2.実家がゴミ屋敷になってしまったワケとは
  • 3.掃除ができない考えられる理由
  • 4.ゴミ屋敷を放置しておく危険性
  • 5.ゴミを片付けるにはどうしたら良い?

のように分けながら解説していきます。

他人にも迷惑をかけてしまう可能性があるゴミ屋敷ですので、問題に直面している場合は早急に対策を講じる姿勢が求められます。

まずはここで問題のあらましや対処法などを押さえ、頭を悩ませる問題の解決し、効率的に片付ける方法をお伝えしていきます。

実家がゴミ屋敷化し、片付け問題に直面する日本

ゴミ屋敷問題は珍しいものではなく、どんどん増加傾向にあると言われています。

他人の家の中の様子は外からでは見えませんので気付くことができませんが、実はゴミが沢山溜まっており、やがて外にまで溢れ出てきます。周囲が気付く頃には家の中が収拾のつかない状況になっており、そこでようやく問題が表面化するのです。

実は隣家やマンションの隣の部屋がゴミ屋敷という可能性も考えられ、もしかしたら身近にこうした家が存在しているかもしれません。

実害を受ける可能性があることを踏まえると他人事ではなく、そして当事者については他人へと迷惑を掛けることを考え、放置することなく確実に問題を解決しなければいけません。

実家がゴミ屋敷化する前兆はあるのか?

実家 ゴミ屋敷化

前兆は様々で、ちょっとしたことから雪だるま式にゴミが溜まっていく可能性があります。例えば脱ぎ散らかした洋服が、ずっとそのままになっている場合です。

ついつい放置してしまったところに、どんどん物を置くようになってしまい、散らかった状態に慣れてしまうことで抵抗なく物が置かれ続けてしまうことがあります。

環境への慣れは危険の始まりであり、そうした前兆には要注意です。

ダンボールやレジ袋などが大量にストックされているのも前兆のひとつです。いつか使うかもしれないという考えでこうしたストックがされがちですが、そうした心理により物が捨てられず、ゴミが集まり始める可能性があります。

このような小さなきっかけが、やがて大きな問題を生み出します。

実家はなぜ片付けが出来ないのか?

実家が片付けられない理由は大きく2つに分類することができます。

  • 1.勿体ないと思う心理
  • 2.判断力の低下

です。

まず、物を貴重なモノとして捉えている場合がひとつに挙げられます。特に高齢者は物がない時代を生きてきたこともあり、物に対しての執着が強い場合があるのです。

簡単に捨ててしまうことに対して躊躇する気持ちが強く、勿体ない心理によってゴミが溜まってしまうことがあります。周りからすればゴミに感じる物でも、本人からすると価値ある品に思われていることが少なくありません。

もうひとつ、判断力の低下が関係していることもあります。これは老化による脳の判断機能の衰えで、例えば同じ物をいくつも買ってしまう、買ったものの賞味期限を切らしてしまうことが多いなどが挙げられます。

脳の機能が低下している場合、本人には物を増やしている自覚がないこともあります。

実家を片付けず放置すると様々なリスクが

実家 放置 リスク

ゴミ屋敷は様々なリスクを生み出すため、早めの改善を考える必要があります。

実家を片付けないリスク1.事故に繋がる※転落など

転倒などの事故を引き起こしやすくなるのが問題のひとつです。

高齢者はちょっとした物に足を躓くこともあり、転んで大けがをするケースも少なくありません。怪我の治りも悪く、そこから寝たきりになることもあり得るでしょう。

実家を片付けないリスク2.精神的なダメージ※汚くなるとどんどん汚くなる

精神的に病んでしまう危険性も考えられます。

汚い環境に慣れることでそれが当たり前になってしまい、ゴミ屋敷の現状に対しての抵抗が薄れていきます。捨てることを忘れ、結果的にさらなるゴミを呼び込むことにもなりかねません。

実家を片付けないリスク3.ゴキブリなどによる近隣への迷惑に

害虫の発生を促してしまう危険性もあります。

代表的なのがゴキブリで、沢山の物が溢れる中、ゴキブリが繁殖してしまっているケースも多いです。実家が害虫によって汚されてしまうのはもちろん近所にも迷惑になってしまう危険性もあります。

その他にもハエがたかりやすくなったり、食べ物や寝床を求めて害獣が集まったりする危険性も高まります。

実家のゴミ屋敷を片付けるコツ

厄介なゴミ屋敷だろうと、ポイントをしっかりと押さえておけば改善できる問題でもあります。

特に以下の3つのポイントは大切です。

  • 【1】片付けの目標を決める。
  • 【2】目標到達のための心構え。
  • 【3】片付けを進めるコツ。

まずは片付けの目標を持つことです。

漫然と掃除を始めるのは効率的ではありませんので、キレイになるまでの目標を決め、手際良く片付けていきましょう。

心構えも大切で、例えば捨てるべき物は思い切って捨てる意志を持つことです。捨てられない意識が強いとなかなか片付きませんので注意が必要です。

基準を持って取り組むことも大切と言えます。3年使っていない物は捨てるなど、分別のルールを決めると捗ります。

実家のゴミ屋敷を片付ける方法1.家族で伺ってあげる

掃除へのモチベーションを高めるために、イベントを設けるのもおすすめと言えます。

例えば実家に孫を招くという計画を立てることで、キレイにしなければいけない意識もアップするのではないでしょうか。今の状況を見られると恥ずかしく感じる人や、見せたくない人を敢えて呼ぶことで、やる気も増大するはずです。

自分だけの空間にしてしまうとゴミも気にならなくなるため、時折、家族などが訪問をして、キレイにしなければ気持ちを刺激してあげることが大切と言えます。

実家のゴミ屋敷を片付ける方法2.親をいたわってコミュニケーションをとる

コミュニケーションを大切にしながら、緩やかに片付けていくことも心掛けてみましょう。

周りからすればゴミに感じる物でも、集めた本人はゴミという意識を持っていないことがあります。それにもかかわらずゴミと判断して捨ててしまうと、時には怒りを買ってしまう危険性もあるのです。

そうした失敗をしないためにも、相手の気持ちに寄り添いつつ、時には優しく説得をしながら上手に捨てていくようにしましょう。

相手を尊重した振る舞いを心掛けることで物をスムーズに減らしていくことができます。

実家のゴミ屋敷を片付ける方法3.親のプライベートは守る

相手にもプライベート空間があることを踏まえながら掃除を進めていくことも大切です。

ゴミが溢れているよりもスッキリとした空間の方が生活をしやすいと考え、どんどん物を捨てて環境を様変わりさせてしまうのは、必ずしも良い判断とは言えません。

人それぞれ居心地が良い空間があるもので、プライベート空間を壊すほどの掃除ですと、却って居心地の悪い住まいにさせてしまうのです。

相手が残したいところは残すなど、希望を踏まえた掃除を心掛けましょう。

実家を片付けるのに家族の力だけじゃ厳しい場合は?

実家 片付ける 厳しい

家族だけで掃除ができれば良いのですが、そうとも限らない場合もあります。物が沢山あり過ぎたり、移動をさせることが難しい粗大ゴミがあったりなど、人の手を借りたいシーンもあるはずです。

そういった場合は専門業者に相談をしてみるのもひとつの手です。

片付けの知識をもったプロが掃除をプロデュースしてくれることで、自力で行うよりも断然スムーズに整理を付けていくことができます。

また、出てきたゴミたちを適切に処分してくれるのもメリットです。

片付けをするだけでも一苦労するところ、ゴミの処分まで自分で行うのは容易ではありませんので、一括して任せてしまった方が簡単です。

実家の片付けに関するよくある質問

Q1.実家のゴミ屋敷をどうしたら良いのか分かりません。

A.専門のスタッフが不用品の仕分けから搬出まで一括して請け負います。

Q2.どんな物でも回収をしてもらえるのでしょうか。

A.生ごみや生き物、その他、法律に抵触する物は回収することができません。

Q3.回収された不用品はどのように扱われるのでしょうか?

A.決められたルールに則り適切に処分を行いますので安心です。リサイクルができる物に関しては、積極的に資源として活用できるように努めます。

Q4.業者に頼んだことを知られたくありません。

A.社名のないトラックをご用意することも可能ですのでお気軽にご依頼ください。

関連タグ

関連記事