遺品整理のトラブル
2022.08.26
遺品整理でのトラブルは年々増え続けていて、国民生活センターには年間100件以上の相談が寄せられています。原因となっているのが、違法・悪質な遺品整理業者、親族同士でのトラブルです。
はじめての遺品整理で「トラブルに巻き込まれたらどうしよう・・・」と、不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
遺品整理でトラブルになりやすい業者の特徴やその事例などをわかりやすく紹介していきます。
高額請求や不当な追加請求
遺品整理に関するトラブルの中でかなり多い事例の一つです。遺品整理を業者に依頼する際は、基本的に一度現場で訪問見積もりを出してもらい、その金額や内容に納得した上で契約します。
しかし「想定より物量が多かった」など理由をつけて見積もりになかった料金を勝手に追加請求したり、そもそも最初に見積もり自体を提出しなかったりする悪徳業者も存在します。
不当な請求を受けないためには、何の作業にいくらかかるのかという詳細な見積もりを出してもらうことが大切です。さらに、追加請求はない旨を契約書に盛り込んでおくと安心です。これらを拒否する業者には依頼しない方がよいでしょう。
また遺品整理は人生で何度も行うものではないため、相場がわかりづらいのも特徴です。そのため3社以上に相見積もりをとって料金を比較することをおすすめです。3社に見積もりをとれば何にいくらかかるのか相場がわかり、交渉することもできるようになります。
相場以下の値段で買取する悪質業者
遺品の中には一見無価値に見えるモノでも買取ショップ、オークションに出したら、高値で買取してもらえる可能性があります。しかし業者によって不当な値段で買い取られてしまったいうトラブル。
遺品整理業者の中でも買取サービスを行う業者はありますが、骨董品や貴重品であれば専門家に査定してもらったほうが査定価格が高い傾向にあります。
特に宝石や貴金属、ブランド品や趣味嗜好品、骨とう品や美術品は素人では相場がわからないものです。こういった価値がわからないものは専門の買取業者に鑑定を依頼したほうが買取価格が高くなる可能性があります。
回収した遺品の不法投棄
業者が回収した遺品は、自治体が定めた施設に搬入されます。しかし、無許可の業者はそもそも回収を認められていないため、正規の施設へ回収品を引き渡すことができません。その結果、山中への不法投棄など、違法な手段で遺品が処理されてしまうのです。
また不法投棄は環境汚染などの悪影響があるだけでなく、不法な業者に依頼した私たちに罰則が適用されることもあるので、注意が必要です。
遺品整理には、一般廃棄物収集運搬業の許可が必要となります。「産業廃棄物収集運搬許可証」や「古物商許可証」だけでは遺品の回収はできません。業者に遺品整理を依頼する際には、必要な許可を持っているかを必ず確認してください。
形見や権利書を確認せずに処分
現金や貴金属と同様に、土地の権利書などの大切なものが遺品に混ざっていることもあります。また、できれば保管しておきたい形見の品が発見されることもあるでしょう。いい加減な業者は、依頼者への確認をすることなく、どんなものでも「不用品」として処分してしまいます。
重要なものを勝手に処分されないためには、依頼者の許可なく遺品を引き取らないよう、業者に厳命してください。特に写真や思い出の品など他者には価値の判断が難しいものなど、本当に大切なもので、ありかがわかっているものは先に分けておくのも一つの手でしょう。
業者にはまず仕分けをしてもらい、保管する・しないの判断は必ず依頼者が行うようにしましょう。
悪質な業者の特徴
特徴①:料金が他より安い
遺品整理業者を比較する上で、一番良く見る基準は費用・料金になるでしょう。複数比較して、一番安い業者にお願いしたいと思うのは、当たり前のことですよね。
しかし、他の業者に比べて著しく安い場合、なにか裏があるかもしれない、と疑うべきです。トラブル①で紹介したように、見積もりのときに安い価格を提示し、後に理由をつけて多額の追加請求をするといった事例が多くあります。
特徴②:訪問しないで本見積もりを出す
遺品整理を業者にお願いする上で確実にやらなければならないのは、現場に訪問してもらっての見積もりです。物量やその種類、部屋の大きさなど様々な要因で値段が上下するためです。
そのため、現場立会での見積もりはとても大事なのです。しかし、その見積もりを実施せず、電話やメールで簡単に状況を確認しただけで見積もりを出してくれる業者も中にはあります。一見、時間や手間が省けていいと思うかもしれませんが、現場を確認しないで出た見積もりは当てになりません。追加での高額請求をされる可能性があるので、注意が必要です。
特徴③:必要な許可を得ていない
遺品整理は様々な作業が伴いますが、その内容によって自治体や国による許可が必要な場合があります。例えば、不用品の運搬処理には「一般廃棄物収集運搬業許可」が必要です。他にも、遺品の買取には「古物商許可」が必要です。
資格のない業者に遺品を渡してしまうと、悪用されてしまったり乱雑に扱われてしまったりする可能性が高いといえます。必ず許可を得ているかどうかかならず確認するようにしましょう。
特徴④:業者の情報をホームページ上に公開していない
業者を探すとき、インターネットで検索することも多いでしょう。その時、業者の情報がサイトになかったり、あまり詳しく載っていなかったりすることもあるかもしれません。
多くの実績・事例を持っている業者さんはだいたい公式のホームページを持っていて、スタッフ紹介や事例紹介など、適切な情報をわかりやすく載せてくれています。依頼したいと思う業者があったら、検索してみてホームページなどを確認してみるといいでしょう。
おすすめの遺品整理業者
悪徳業者への対策は、悪徳な業者に依頼せず優良な業者に依頼するということです。遺品整理を扱う業者は全国に約1万社あると呼ばれていて、「遺品整理」や「生前整理」を扱う業者の中から、自分が良いと思う業者を選ばなくてはなりません。
東京だけでも100を超える業者がありますので、その中から良い業者を探すことは難しいです。
もしあなたが優良な業者に依頼を考えているのであれば、フルサポート関東がオススメです!
- 見積もりの内訳をしっかりと出してくれる
- 今まで依頼された方の満足度が高い
メインエリアは東京、埼玉、千葉となっておりますので、もしそのエリアにお住まいの場合は下記より無料のお問い合わせをしてみてください!
また、不用品回収や遺品整理でお悩みのことや気になることがありましたら私たち「遺品整理の窓口」までお気軽にご相談ください。
関連記事
-
遺品整理と断捨離 - 心と家を整える効果的な手法とポイント
不用品回収お役立ちコラム2023.07.27
-
市原市のおすすめ不用品回収業者はどこ?徹底解説!【24年最新】
遺品整理お役立ちコラム2024.04.01
-
一周忌とは?その意味や挨拶の方法を6パターンに分けて徹底解説!
遺品整理お役立ちコラム2023.03.21
-
アパートでの遺品整理の進め方とは?誰が行うべき?
遺品整理お役立ちコラム2022.10.19
-
【ゴミ屋敷の70%は女性】その原因は買い物依存症?その心理について解説!
遺品整理お役立ちコラム2019.10.11
-
特殊清掃の料金は3万円から30万円?その相場と正しい業者の選び方を解説
遺品整理お役立ちコラム2019.10.11